<<<使い方>>>

自分のやり方。ほかにもできる方法はある(PowerShellで実行するとか)。Anacondaがいいって見るときあるな、よく知らない

行き詰まったら気軽に聞いてください。書いたの自分だし

  1. 公式サイトからPythonをパソコンにインストールする。最新版なら多分大丈夫。インストール時、「Add Python 3.11 to PATH」に必ずチェックを入れる(デフォルトでは入っていない)!!
  2. IDLEを開く。Windowsなら画面左下のWindowsをクリックして「Python」か「IDLE」で検索。デスクトップかツールバーにもってきとくといい
  3. 白い正方形の画面が出てくる。Shellというらしい。>>>のところに「print("3+5=" + str(3+5))」と打ってみよう。「3+5=8」と出てくるはず。
  4. その画面の左上のFile -->Open... で出てくる画面に新しいフォルダを作る(右クリック-->新規作成-->フォルダー)。名前は適当
  5. フォルダ内に下の9ファイル(空)を作る。打つの面倒なのでコピペをうまく使おう:
    <注意>「.txt」は拡張子です。拡張子が表示されないようになっているときは.txtの手前までをコピペ。 よくわからなければ.txtを含めた名前(ConstellationList.txtとか)のファイルを作って(右クリック-->新規作成-->テキストドキュメント-->名前変える)開いてみて、 左上に出てくるファイル名が「ConstellationList.txt」になってたらOK。「ConstellationList.txt.txt」になってたら拡張子を隠す設定になってるので、 .txtを除いた部分をファイル名のところにペースト。設定を変える必要はありません
  6. 下のURLすべてにアクセスする。テキストファイル(.txtで終わるもの)は上で作ったファイルに中身をコピーする。行数が30万を超えるものもあるのでコピーはドラッグではなく 「すべて選択」(Ctrl + A + C)で。 StarsShow.pyはたぶん勝手にダウンロードされるので、上のフォルダ内に移す。
  7. プログラムを動かすのに必要なライブラリというものをインストールする。StarsShow.pyを(IDLEで)開くと最初にimportが並んでますね、そのmatplotlibとかがライブラリです。 たぶんここが難関。「Python ライブラリ インストール」とか調べてみるとやり方が分かると思う(以下でWindowsの場合を書く)。
    おそらくインストール必要なのはmatplotlib、numpy、datetime、requests、jsonです

    Windowsの場合:

    1. Windowsキーを押す
    2. 検索窓で「cmd」と検索
    3. コマンドプロンプトが開く
    4. 「pip install matplotlib」と入力、Enter
    5. 何かいろいろ出てきて勝手に終わる。最後にSuccessfully installedって書いてれば成功。ありませんみたいなエラーは、1.でチェックを忘れていたか、スペルミスか、インストール不要(mathとかはいらない)かだと思います。1つめなら面倒だけどPythonの再インストールをおすすめします。もし再インストールしてもだめだったら、もう1回再インストールしたら直るかも
    6. matplotlibの部分をnumpyやdatetimeに替えてほかもインストールする
  8. StarsShow.pyに戻り、画面上のRun --> Run Module で実行する。WindowsならF5でもできる。インストールしていないライブラリがあるとShellにmatplotlib is not foundのようなエラーが出るので、怖がらずにコマンドプロンプトでインストールする。
  9. エラーなくうまくいけば準備は終わり。よい天文ライフを。

StarsShow.pyの6, 7行目は自宅など好きな緯度経度に書きかえてください。
そしてぜひ、StarsShow.pyの中身を読んでみてください。質問も、あればどうぞ。